第16回D-Bio Digital’25 / 第17回D-Bio Digital’26
2025年度 D-Bio Connect Annual Meeting
概要
創薬研究プロジェクト(PJ)、創薬関連技術の育成と研究提携の実現を目的とした企業との意見交換の場
一般社団法人医薬新結合研究所(以下「医新研」とします)は、創薬研究PJ、創薬関連技術の育成と着実な研究提携を実現するため、第16回D-Bio Digital’25 / 第17回D-Bio Digital’26(D-Bio Connect Annual Meeting FY2025)を開催いたします。
医新研は、D-Bio Digital(2020年4月から2024年3月の5年間)とAMED創薬ブースターエコシステムユニットの運営を通じて、アカデミア研究者、スタートアップ企業等の皆様から766テーマを招聘し、36テーマの研究提携を実現することができました。また医新研は、この36テーマのケースを分析することにより、研究提携を実現させるための定性的なフィードバック手法を開発し、D-Bio Digitalに活用いたします。
D-Bio Digitalの対象研究テーマは次の通りとなります。
- 創薬に関係するご研究テーマ
- 新薬・医薬品等の創出に関する技術(生産技術等も含む)テーマ
また、D-Bio Digitalの対象となる研究者、スタートアップ企業等の方は以下の通りとなります。
- 基礎研究に重点を置き、企業等に研究成果を活かしてもらって、そのフィードバックを活用して大学内での基礎研究を加速させたい研究者の方
- 企業と研究提携し、大学内で社会実装に向けた創薬研究を加速させたい研究者の方
- 大学での研究成果を自らが参画するスタートアップ企業等に技術移転し、同企業が企業と研究提携して創薬研究を加速させたい研究者の方
D-Bio Digital単独でも参加が可能ですが、創薬シーズ研究提携支援プログラム(D-Bio Connect)への参加のかたちでD-Bio Digitalにご参加いただくと、以下のメリットがあります。
- (1)ご自身が推進する創薬研究PJ、創薬関連技術の新薬研究開発ビジネスにおけるアピールポイント、強み(特に新規性/独創性)を整理することができます。
- (2)企業との研究提携を目指した資料をD-Bio Connect支援チームと連携して作成することができます(作成した資料はBio Japanなどのマッチングイベントでご活用いただけます)。
- (3)企業との意見交換の場(D-Bio Digital等)にご参加いただくことで、今後の創薬研究の方向性を検討する材料(コメントと定性的フィードバック)を得ることができます。
- (4)D-Bio Connect支援チームから創薬ブースターへの申請支援を受けることができます。
- (5)ご自身が推進するアカデミア創薬研究PJ、創薬関連技術に進展があった場合、再度 D-Bio Connectを活用して企業(事業会社、投資会社等)に対して再提案ができます。
企業との研究提携を目指すアカデミア研究者、スタートアップ企業の皆様におかれましては、ご自身が推進される創薬研究PJ、創薬関連技術の価値(基礎研究、応用研究に限らず)を高めていただくため、D-Bio Digitalおよび創薬シーズ研究提携支援プログラム(D-Bio Connect)への参加申込みをよろしくお願いいたします。
第16回D-Bio Digital’25 参加申込フォーム ※第17回分は2025年秋口に公開いたします。
開催概要(年間)
主催 |
一般社団法人医薬新結合研究所 |
---|---|
開催日(基準日) |
夏期: 2025年(令和7年) 9月11日(木)、12日(金)、16日(火)、17日(水)、18日(木) 10:00 – 18:00 冬期: 2026年(令和8年) 1月20日(火)、21日(水)、22日(木)、23日(金)、26日(月) 10:00 – 18:00 |
参加者 | 創薬研究PJ、創薬関連技術を推進されておられる研究者様(アカデミア、スタートアップ企業など)/ 事業会社(製薬企業等)、ベンチャーキャピタル、インキュベーターなど |
ご研究成果 招聘予定数 |
夏期:60テーマを想定(先着順) 冬期:60テーマを想定(先着順) |
対象となる ご研究者の方 |
創薬研究PJ、創薬関連技術を推進されておられるアカデミア、スタートアップ企業の研究者の方、その他アカデミアに限らず、企業との研究提携を目指す創薬研究PJを推進される研究者の方 |
募集テーマ |
【カテゴリー】 創薬標的、創薬シーズ(物質)、創薬基盤技術、バイオマーカー、診断薬(技術)、デジタル治療、治療薬等との併用を前提とした医療機器、等 【創薬モダリティ】 低分子医薬、抗体医薬、核酸医薬、遺伝子治療、組換えタンパク、細胞治療、その他(ワクチン、ウイルス、再生医療、治療アプリ等) 【疾患領域】 代謝疾患 / 循環器疾患 / 感染症 / 呼吸器疾患 / 骨・関節疾患 / がん・悪性新生物/中枢神経系疾患 / 疼痛 / 眼科領域/ 免疫、炎症、アレルギー性疾患 / 皮膚疾患 / 消化器、泌尿器疾患/産婦人科疾患/希少疾患、など |
プログラム
1社あたり40分、1日最大8スロットのWebミーティング(Webミーティングシステムは大学、組織、あるいはご自身のものをご利用いただきます)およびミーティング後の事務局によるフォローアップ
※D-Bio Connect Annual Meetingにご参加の研究者の皆様には、事務局と連携して研究提携の実現に向けたご発表(ご提案)資料を作成いただきます。
※作成いただく資料は、事務局が提供するフォーマットをご利用いただき、資料には秘密情報を含めていただかないかたちとなります(ご希望の応じ知的財産の保全の観点でどのデータを提示するかも事務局が助言いたします)。
※ご発表(ご提案)資料は事務局が事前に参加製薬企業に提供し、プロモーションを実施の上、面談希望企業をご提示させていただきます。
※D-Bio Connect Annual Meetingは個別企業との意見交換となります。プレゼンテーションはなく、事前に配布された資料をもとに、1社あたり40分間を基準に情報交換を実施していただきます(公開情報のみでご議論いただきます)。
※面談希望企業リストと同企業の面談可能スケジュールにつきましては、面談初日から起算して2週間前を目途にご連絡させていただきます。
規約および参加者
D-Bio Connect Annual Meetingでは独自の規約(D-Bio Connect Annual Meeting規約)を設けており、全ての参加者はこの規約に従属いたします。
規約につきましてはこちらをご覧ください。
参加者
D-Bio Connect Annual Meeting規約では、Annual Meeting(定例会)に関与する方々として、次の4者を参加者としております。
1)メンバーユーザー(企業等)
医薬品に関するシーズを探されていて、法人単位でD-Bio Connect Annual Meetingの利用申込み登録した企業(製薬企業・食品企業・化粧品企業・ベンチャーキャピタル・インキュベート機関など)にご所属の方がメンバーユーザーに該当します。メンバーユーザーの多くの方が研究所にご所属の方となっており、科学的価値(scientific value)を評価いただける方に多くご参加いただいております。
※メンバーユーザーへの新規ご登録をご検討あるいはご希望の方は、こちらから運営事務局宛にお問合せをお願いいたします。
2)アカウントホルダー(提案者)
D-Bio Connectにて創薬技術シーズを提案される方がアカウントホルダーに該当します。
3)事務局
D-Bio Connect Annual Meetingの管理者であり、一般社団法人医薬新結合研究所を指します。
4)運営協力者
メンバーユーザー、アカウントホルダー、運営事務局をサポートする法人を指します。
運営規約
ご参考
(2020年度-2024年度 招聘実績)
・総招聘数776テーマ
・総面談数:2,883面談(1招聘者平均面談数3.7社)
・参加製薬企業(平均値)39社
・参加研究機関等249組織(国内外研究機関、スタートアップ企業、ベンチャー企業など)
(2020年度-2024年度上期 連携支援実績)
・共同研究契約締結数:36件/695テーマ