D-Bio Connectについて

概要

 D-Bio Connectは Drug Discovery & Biotechnology Connect Programme事業の中心であり、日本国内での革新的医薬品創出に係る研究開発活動を創出するためのプログラムです。
 創薬技術シーズ(創薬標的、新規医薬品化合物、創薬基盤技術(革新的な医薬品を創出するために必要なテクノロジー)、バイオマーカー・診断薬・試薬など)を中心とした研究成果を、D-Bio Connectを推進する一般社団法人医薬新結合研究所(以下、医新研)が独立して創薬技術シーズを収集、蓄積した上で、製薬企業各社に紹介し、各創薬技術シーズに応じたプロジェクトを組成する事業を展開しています。
 社会保障費を抑制し、かつ人々の生活の質を向上させる革新的な医薬品を創出し続けるためには、創薬技術シーズを持つものと創薬技術シーズを育てるものとの協業とその協業する場の創出が今や欠かせないものとなっており、日本社会において新たなプロジェクトを産み出し続ける最適な環境を構築することがD-Bio Connectプログラムの使命です。

 D-Bio Connectは次のことを大切にいたします。

  • D-Bio Connectは、サイエンスを尊重します。
  • D-Bio Connectは、創薬に携わる全てのアントレプレナーを尊敬します。
  • D-Bio Connectは、創薬に携わる全てのアントレプレナーを効率的につなぎ合わせます。
  • D-Bio Connectは、つながりによってできたプロジェクトの成長に積極的に関与します。

「日本が世界の中で『創薬』の役割を果たし続けるために」
D-Bio Connectはサイエンスと創薬に携わる全てのアントレプレナーを尊敬し、つなぎ、
プロジェクトの価値の向上に責任を持つことを続けてまいります。

D-Bio Connectの機能

 D-Bio Connectプログラムは以下の事業により構成されています。

Ⅰ.マッチング事業(D-Bio Connect Annual Meeting)

Ⅱ.医新研創薬エコシステムセンター事業(AMEDエコシステムユニット)

Ⅲ.Drug Discovery Project Archives事業(データベース事業)

規約および参加者

 D-Bio Connectでは独自の規約(D-Bio Connect Annual Meeting Operation rule)を設けており、全ての参加者はこの規約に従属いたします。
規約につきましてはこちらをご覧ください。

参加者
 D-Bio Connect Annual Meeting規約では、Annual Meeting(定例会)に関与する方々として、次の4者を参加者としております。

1)メンバーユーザー(企業等)
 医薬品に関するシーズを探されていて、法人単位でD-Bio Connect Annual Meetingの利用申込み登録した企業(製薬企業・食品企業・化粧品企業・ベンチャーキャピタル・インキュベート機関など)にご所属の方がメンバーユーザーに該当します。メンバーユーザーの多くの方が研究所にご所属の方となっており、科学的価値(scientific value)を評価いただける方に多くご参加いただいております。
※メンバーユーザーへの新規ご登録をご検討あるいはご希望の方は、こちらから運営事務局宛にお問合せをお願いいたします。

2)アカウントホルダー(提案者)
 D-Bio Connectにて創薬技術シーズを提案される方がアカウントホルダーに該当します。

3)運営事務局
 D-Bio ConnectおよびD-Bio Connect Annual Meetingの管理者であり、一般社団法人医薬新結合研究所を指します。

4)運営協力者
 メンバーユーザー、アカウントホルダー、運営事務局をサポートする法人を指します。

経緯とD-Bio Connect(D-Bio Connect Annual Meeting)の位置づけ

一般社団法人医薬新結合研究所(以下「医新研」とします)は新型コロナウイルス感染症が大流行した2020年5月から新しい生活様式下における新しい創薬アーリーステージの産学マッチングのかたちであるD-Bio Digitalを5年間継続して運営してまいりました。

企業、アカデミアを問わず、創薬研究者の学歴・研究歴は薬学、医学、工学、化学、農学、獣医学、情報、物理学、など多岐にわたります。
この学歴・研究歴の違いにより、同じ企業内の研究者の方、同じ組織(大学等)のアカデミア研究者の方であっても、外部の創薬研究テーマ・創薬シーズに対する見方(評価)が大きく異なることを確認しています(創薬研究者における評価軸の多様性)。

創薬研究者(群)においてそれぞれの評価軸に多様性があることを踏まえ、企業提携を推進するためには潜在的パートナー群を一定以上の規模・質で集め、企業様が評価・面談する機会を設けることが必要不可欠であると吉川(医新研・理事、元大阪商議所・課長)は考え、まず前職(2010年度から2019年度までの10年間)において、毎年1,000テーマ以上の創薬テーマ(10年間で10,000テーマ以上)を収集し、のべ創薬研究1,127テーマの招聘(総面談数6,605件)、63テーマの研究提携を創出してまいりました。また、2020年度~2024年度上期までの5年間においても、継続して毎年1,000テーマ以上の創薬テーマ(5年間で5,000テーマ以上)を収集し、創薬シーズ695テーマの招聘(総面談数2,103件)と36テーマの研究提携を創出いたしました。

この研究提携99(63+36)テーマを分析したところ、面談したアカデミア研究者・スタートアップ/ベンチャーとの対話を積極的に継続している企業様ほど研究提携が成立しているケースが多いことが確認されました。

以上を踏まえ、今年度から医新研は、アカデミア研究者等と積極的に対話を継続される企業様がより研究提携の機会を享受できるよう、マッチアップの仕組みを大きく変更いたします。具体的にはAnnual Meetingを基点に “参加企業様がアカデミア研究者・スタートアップと積極的に対話を継続できる仕組み” へと変更いたします。

D-Bio Connectが研究提携の可能性が高く、企業ニーズの高いアカデミア研究者、スタートアップと積極的に対話を進め緩やかに囲い込むことにより、参加企業様が有望な創薬研究テーマ・創薬シーズと効果的かつタイムリーに対話をすることができる創薬エコシステムを目指します。

D-Bio Connectへの参加を通して、創薬研究テーマ・創薬シーズを有するアカデミア研究者、スタートアップと数多くご面談いただき、積極的に対話を継続いただくことで社内の新薬研究開発活動を促進いただき、革新的な新薬の自社創製、持続的な経済成長につなげていただけるよう、スタッフ一同尽力させていただきます。

2025年度(令和7年度)D-Bio Connect Annual Meetingへのご参加を何卒よろしくお願いいたします。