第16回 D-Bio Digital’25(意見交換会(個別),基準日:9/11 ~ 9/18)を開催いたします。
大学・研究機関の創薬研究を推進する先生方、スタートアップ企業の皆様
製薬企業を中心とした創薬に関連する企業との個別の意見交換会である第16回 D-Bio Digital’25を下記の通り開催いたします。
第16回D-Bio Digital’25 では、昨年度までとは異なり、会期を設けず基準日時を中心に柔軟に面談希望企業との面談日時を調整いただけるよう制度を変更いたしました。
また、今年度から、希望される方は、医新研が継続して研究提携パートナー企業を探索し、候補企業が見つかった際には個別面談も設定いたします(参加費、成功報酬等は一切発生いたしません)。
創薬(新薬研究開発から上市まで)の成功確率が低下し、1品目あたりの研究開発費も高騰しているなか、D-Bio (Drug Discovery&Biotechnology Incubation Operation) が皆様にとっての研究提携リエゾンハブとして機能することにより、事業資源(ヒト・モノ・カネ)が乏しい創薬研究初期ステージにおいて、ひとつひとつの研究提携の成功確率が高まるよう活動を進めてまいります。第16回D-Bio Digital’25へのご参加、ご活用をよろしくお願い申し上げます。
第16回D-Bio Digital ’25 開催概要
意見交換会(個別)の 基準日時 |
2026年9月11日(木)、12日(金)、16日(火)、17日(水)、28日(火)、29日(水) 10:00~18:00 |
---|---|
参加申込み対象者 |
創薬研究プロジェクト、創薬関連技術を推進する大学・研究機関、スタートアップ企業の研究者の先生方(スタートアップ企業と大学・研究機関との共同での参加申込みも歓迎いたします。) ※今年度から、参加にあたっての基準、定員等は廃止いたしました。創薬研究プロジェクト、創薬関連技術の価値を高める活動を推進されておられる研究者の方であればどなたでもご参加いただけます。 |
プログラム |
1社あたり40分間を基準としたWebミーティング(企業との意見交換会) ※Webミーティングは所属機関あるいは個人でライセンスを受けているサービスZoom Meeting、MS Teams、Google Meet、Webex等をご利用いただきます。 |
※ご提案資料を基に事前にスケジュールされた参加企業と個別に意見交換 (1社あたり40分間を基準) をいただきます。 ※参加申込み時にご提出いただく提案資料(資料作成ガイドライン、フォーマットあり)をもとに医薬新結合研究所が参加企業にプロモーションを行い、面談企業をD-Bioシステム経由でおつなぎいたします。 ※1社毎に個別にご面談いただきます。 ※口頭発表はございません。参加企業との個別の意見交換のみのプログラムとなります。 ※面談基準日時以外でもご面談日時を設定あるいは変更いただけます(面談希望企業が了解した場合に限ります)。 ※共同研究者の方も面談希望企業との個別の意見交換会にご参加いただけます。 |
|
参加申込み期間 | 2025年(令和7年)7月10日(木)~ 8月4日(月)正午 |
ご参加のメリット |
会期を設けず基準日時を中心に柔軟に面談希望企業との面談日時を調整いただけます。 希望される場合、医新研が継続して研究提携パートナー企業を探索し、候補企業が見つかった際には個別面談も設定いたします。 ※希望されない場合は、医新研は一切、企業向けにプロモーションいたしません。 |
参加申込み募集ページ |
以上