第16回 D-Bio Digital’25
企業との研究提携を目指す創薬研究プロジェクト、創薬関連技術の募集について
企業との研究提携を目指す創薬研究プロジェクト、創薬関連技術を募集いたします。
一般社団法人医薬新結合研究所は、研究提携企業を探す創薬研究PJ、創薬関連技術を募集いたします。
第16回D-Bio Digital’25 では、昨年度までとは異なり、会期を設けず基準日時を中心に柔軟に面談希望企業との面談日時を調整いただけるよう制度を変更いたしました。
また、今年度から、マッチングイベントのみの課題を解決するため、医新研が継続して研究提携パートナー企業を探索し、候補企業が見つかった際には個別面談も設定いたします(希望される方のみ。参加費、成功報酬等は一切発生いたしません)。
単なるマッチングイベントへの参加を超えて、ご自身が推進されておられる創薬研究PJ、創薬関連技術の価値を向上し、着実に企業との研究提携を実現する点ではなく線のサポートが充実した意見交換の場となっております。
今年度から、参加にあたっての基準、定員等は廃止いたしました。創薬研究プロジェクト(PJ)、創薬関連技術の価値を高める活動を推進し、企業との研究提携を志向される研究者の方であればどなたでもご参加いただけます(ベンチャー企業、製薬企業の方もご参加いただけます)。
創薬(新薬研究開発から上市まで)の成功確率が低下し、1品目あたりの研究開発費も高騰しているなか、D-Bio (Drug Discovery&Biotechnology Incubation Operation) が皆様にとっての研究提携リエゾンハブとして機能することにより、事業資源(ヒト・モノ・カネ)が乏しい創薬研究初期ステージにおいて、ひとつひとつの創薬研究PJ、創薬関連技術の研究提携の成功確率が高まるよう活動を進めてまいります。第16回D-Bio Digital’25へのご参加、ご活用をよろしくお願い申し上げます。
開催概要
意見交換会の基準日時 | 2025年9月11日(木)、12日(金)、16日(火)、17日(水)、18日(木) 10:00 – 18:00 ※面談企業との調整により、基準日時以外でも面談調整が可能です。 |
---|---|
主催 | 一般社団法人医薬新結合研究所 |
場 所 | Web面談システム(ご所属機関で利用可能なZoom, MS Teams, Google Meetなど)を使って先生の研究室、会議室あるいはご自宅など、ご都合の良い場所からご参加いただきます。 |
参加企業 | 30社程度 |
募集テーマ | 研究提携を目指される創薬研究プロジェクト(PJ)、創薬関連技術 ※今年度から、参加にあたっての基準、定員等は廃止いたしました。創薬研究プロジェクト、創薬関連技術の価値を高める活動を推進されておられる研究者の方であればどなたでもご参加いただけます(ベンチャー企業、製薬企業の方もご参加いただけます)。 |
プログラム |
1社あたり40分 (個社単位) のWebミーティングとフォローアップ (結果のご連絡、コメントのフィードバック)
|
対象となる創薬研究PJ、 創薬関連技術、等 |
下記のカテゴリー、創薬モダリティ、疾患領域のいずれかに該当する創薬研究PJ、創薬関連技術が対象となります。
【カテゴリー】
【創薬モダリティ】
【疾患領域】 |
参加費 | 無料(共同研究等、参加製薬企業と連携に至った際にも成功報酬等は一切発生いたしません。) |
第16回D-Bio Digital’25 参加申込フォーム
https://dbio.jp/registration/25016
- 参加お申込後に各種必要書類をご案内させていただきます。
お問合せ先
D-Bio Digital事務局
〒540-0024 大阪府大阪市中央区南新町2丁目3-7
塚本ビル7階 日根野会計事務所内
【 info@dbio.jp 】【 050-5490-4115(IP電話)】
- テレワーク実施中のため、AI留守電にメッセージを残していただきますようよろしくお願いいたします。
折り返しお電話をさせていただきます。 - E-mail<info@dbio.jp>でのお問合せも受け付けさせていただいております。